できました
構成が単純だったこともあり完成に漕ぎ着きました。外観はこんな感じです、中は本当にギチギチです。
分かりにくいですがLCDとプッシュボタンにライトを点灯させています、やっぱりサブカメラが今時IXY200って何とかしないとダメですねぇ。SONYのExmorRのフラッシュメモリビデオカメラなんて良いかなと検討中です。
回路図は最終版ではこのようになりました、フォトカプラのTLP621-2をRLS/WUP信号の間に入れて電源OFFでシャッター作動現象を回避しています。また13番ピンを入力として使用するためにArduinoボード上のLEDを除去しています。LCDのR/W等を省略してやりくりすれば必要無いですので、もしこの作例を作りたいという方がいらっしゃいましたら、ピンの定義はスケッチ中のIO.hにまとめてありますので適当に再アサインして使用してください。
バイナリサイズは7.5Kとなりました、旧ATmega168のArduinoにも入ります。ハード構成は前回ざっと説明しましたが、ソフトの機能としては基本的にNikon純正の外部インターバルタイマのMC-36の上位互換となっており、ディレイ、インターバル、リリースの3点をミリセカンド単位で指定が可能で、設定はEEOROMに保存することができます。シャッター数はどさっと9999まで、操作はゲーム屋らしくロータリーエンコーダと2ボタンで行います。
あとはこのタイマを使って撮った作例、なんですが今週はお盆でどこも混雑してそうなので再来週末くらいに行ってきます。ソフトで被写界深度は以前のエントリーの通り、クオリティと手間的にNGなのでまたティルトシフトレンズ借りようかと。その間仕事の方も若干余裕が出てきたので、今回ソフト制作でハマった点などいろいろ書いてみようかと思います。